GTFグリーンチャレンジデーは、生物多様性を意識するためのさまざまなチャレンジを応援する日です。企業・自治体・団体の環境保全の取組みを応援し、市民一人ひとりが環境について考え、自発的なアクションを起こすことを応援します。
本イベントは毎年秋に、都心にありながら広大で豊かな自然を持つ新宿御苑を会場に、その年ならではの気づきや学び、取り組みの成果発表の場として、官公庁・企業・団体・市民の皆様と一丸となって開催してまいりました。今年は新型ウィルス感染症拡大予防の観点から会場をオンラインに移し、「新しい生活様式」に合わせた新しいイベントの形として、オンラインの特性を最大限に活用したプログラムをお届けします。
社会的意義の高いイベントへの参画を通じ、貴社のブランディング、CSR/CSV活動の発信の場としてお役立て下さい。
◆今年のイベントテーマ
今年も「つなげよう、支えよう森里川海」と「COOL CHOICE 」をテーマに、日々の生活が森里川海の恵みに支えられていることの理解を深め、豊かな森里川海を将来に引き継ぐために、 1人ひとりがその恵みに感謝し、自発的な低炭素製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択を促すプログラムを企画しました。
つなげよう、支えよう森里川海プロジェクトについて
きれいな水、おいしい食、くらしの安全。わたしたちは森里川海の恵みに支えられ生きています。ひとりひとりがその恵みに感謝してライフスタイルを見直すことは、恵みを引き出す地域を支え、豊かな森里川海を将来に引き継ぐことにつながります。 公式サイトへ
COOL CHOICEについて
日本は、2030 年度に温室効果ガス排出量を2013 年度比で26 % 削減する目標を掲げています。「COOL CHOICE」は、この目標達成のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。 公式サイトへ
◆今年のグリーンチャレンジ|プラスチック・スマートの取り組み
◆今年のグリーンチャレンジ
|プラスチック・スマートの取り組み|
ポイ捨てなどにより、回収されずに河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」が日々発生し、世界的な問題となっています。世界全体で日々大量に発生する「海洋プラスチックごみ」は長期にわたり海に残存し、このままでは2050年までに魚の重量を上回ることが予測されるなど、地球規模での環境汚染が懸念されています。
こうした問題の解決に向けて、個人・企業・団体・行政などのあらゆる主体が、それぞれの立場でできる取組を行い、プラスチックと賢く付き合っていくことがますます重要になってきています。
今年のグリーンチャレンジデーでは、イベント全体のグリーンチャレンジとして、レジ袋、プラスチック容器の使用削減などに取り組みます。


◆SDGsへの取り組み
2018年から新たにテーマに取り入れた『 SDGs (Sustainable Development Goals / 持続可能な開発目標 』 。今年も全出展者を対象に、今取り組んでいる、またはこれから取り組もうとしている目標パネルを各ブース内に掲出して頂きます。各出展者のブランディング及び来場者とのコミュニケーションツールとして非常に有効です。
本イベントテーマの「COOL CHOICE」と連動し、各出展者が取り組むゴールに加え、全ての出展者の紹介ページに13番「気候変動に具体的な対策を」のロゴを掲出致します。
持続可能な開発目標(SDGs)とは?
2001年に策定されたミレニアム開発目標( MDGs )の後継として、 2015 年 9 月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省 HP より抜粋)


◆イベント5つのプログラム+みんなの茶会
本イベントの5つのプログラムは、国連生物多様性の10 年日本委員会が定めた5つの「 MY 行動宣言」に沿って企画しています。2019年より新たに体験型コンテンツ「GTF令和 みんなの茶会」が加わり、より一層充実したイベントに生まれ変わりました。
「MY行動宣言」の5つのアクション×プログラム
➊ACT1たべよう×環食
❷ACT2ふれよう×ワークショップ
❸ACT3つたえよう×ステージ
❹ACT4まもろう×スタンプラリー
❺ACT5えらぼう×マルシェ・ショップ
❻GTF 令和 みんなの茶会
※それぞれのプログラム詳細はこちらから
「 MY 行動宣言」は、市民 1 人ひとりが日常の中で生物多様性とのかかわりを認識し、身近なところから行動を始めるためのものです。



◆オンラインイベント協賛・出展プラン
新型コロナウイルス感染症の影響により、販路、PRの機会、お客様とのコミュニケーションの場が減少し、お困りの企業・団体・生産者の皆様への支援策として、2020年度のオンラインイベント協賛・出展費を大きく見直しました。
2020年度 イベント協賛・出展プラン (新型コロナウィルス感染症 支援プラン) |
|||
#1 | #2 | #3 | |
イベント協賛 |
イベントスポンサー① | イベントスポンサー② | ワークショップ/ |
出展者枠 | 最大12社 | 上限なし | 上限なし |
基本情報掲載① | 〇 | 〇 | 〇 |
CM枠② | 15秒×5回×2日間 | × | × |
広告チラシ③ | ロゴ表示 | ロゴ表示 | × |
告知ポスター④ | ロゴ表示 | ロゴ表示 | × |
イベントサイト⑤ | イベントスポンサー枠に ロゴ表示・URL |
イベントスポンサー枠に |
× |
スペシャルサンクス⑥ | イベントスポンサー枠に掲載 | イベントスポンサー枠に掲載 | × |
お勧めコンテンツ⑦ | 日替わりで表示 | 日替わりで表示 | × |
スタンプラリー拠点⑧ | 〇 | × | × |
オンライン出展料 新型感染症支援価格 |
30万円(税抜) |
15万円(税抜) |
1万円(税抜) |
出展条件 | 出展料に加え、オンラインイベントを盛り上げるために、1万円相当の物品/サービス×1口(スタンプラリー参加者への景品等)のご提供をお願いします。 | ||
その他 | オリジナル動画コンテンツの制作、ライブ配信ツールを活用した双方向型ワークショップやセミナーの実施などを検討される場合には追加料金で対応いたします。制作準備期間によっては対応できない場合もありますので早めにご相談下さい。 |
2020年度 イベント協賛・出展プラン (新型コロナウィルス感染症 支援プラン) |
|||
#1 | #2 | #3 | |
出展プラン |
イベント スポンサー① |
イベント スポンサー② |
ワークショップ |
出展者枠 | 最大12社 | 上限なし | 上限なし |
①基本情報掲載 | 〇 | 〇 | 〇 |
②CM枠 | 15秒CM 5回×2日間 |
× | × |
③広告チラシ | ロゴ表示 | ロゴ表示 | × |
④告知ポスター | ロゴ表示 | ロゴ表示 | × |
⑤イベント 公式サイト |
イベント スポンサー枠に ロゴ/URL掲載 |
イベント |
× |
⑥スペシャル サンクス |
イベント スポンサー枠 に掲載 |
イベント スポンサー枠 に掲載 |
× |
⑦お勧め コンテンツ |
日替わり表示 | 日替わり表示 | × |
⑧スタンプラリー 拠点設定 |
〇 | × | × |
オンライン出展料 新型感染症支援価格 |
30万円 (税抜) |
15万円 (税抜) |
1万円 |
出展条件 | 出展料に加え、オンラインイベントを盛り上げるために、1万円相当の物品/サービス×1口(スタンプラリー参加者への景品等)のご提供をお願いします。 | ||
その他 | オリジナル動画コンテンツの制作、ライブ配信ツールを活用した双方向型ワークショップやセミナーの実施などを検討される場合には追加料金で対応いたします。制作準備期間によっては対応できない場合もありますので早めにご相談下さい。 |
◆イベント協賛プラン
イベントスポンサーとして各種のプロモーション展開が可能です。
主なイベント協賛メリット
❷CM枠 ステージプログラムの合間にCMを放映します。協賛プラン①のみ
❸告知チラシ チラシにロゴ掲出
❹告知ポスター ポスターにロゴ掲出
❺イベント公式サイト イベントサイト全てのページのフッターに協賛ロゴを掲出し、指定のURLへリンクを張ります。
❻スペシャルサンクス スペシャルサンクスのセクションにロゴ・企業紹介文を掲出します。
❼おすすめコンテンツ トップページや各プログラムコンテンツ上段に日替わりのお勧めコンテンツとして紹介します。
❽スタンプラリー拠点 ご出展頂いたコンテンツをスタンプラリーの拠点に致します。コンテンツへの誘客が見込めます。

◆各出展プラン共通事項
サイト訪問者へのアプローチの場としてお役立ていただけます。環境問題に意識の高い来場者と直接コミュニケーションが取れる貴重な機会です。
オンラインの特性として、時間・場所を問わず、広いターゲット層への訴求が可能です。
基本情報掲載に含まれるもの
ブース名(企業名)、ブース概要(紹介文、写真、動画)、HP、環境保護への取り組み(私たちのCOOL CHOICE、SDGs)
その他に掲載可能なコンテンツ(応相談)
アンケート、クイズ、コメント機能など
こちらからイメージをご確認頂けます。


◆資料ダウンロード
◆GTFグリーンチャレンジデー2020 オンライン 出展申込フォーム
下記の通り、2020年12月5日(土)、12月6日(日)に開催される『GTFグリーンチャレンジデー2020 オンライン』に、出展を申し込みます。