藤沢市重要民俗文化財指定の湯立神楽と人形山車の競演
皇大神宮例大祭
藤沢市鵠沼神明鎮座の伊勢神宮の御分社である皇大神宮の例大祭。
例祭の斎行に合わせ、藤沢市重要民俗文化財指定の湯立神楽と人形山車参進が行われます。
湯立神楽は、鎌倉時代初期より行われている神楽で、当宮では二人舞を含め十二座が奉奏されます。この神楽は「産土神・火の神・水の神」の三神を神楽の場に招き、神恩に感謝し、更に三神の御加護をいただく為に尊きお湯を神に供え、併せて無病息災を祈り、神人共楽の中にも諸霊を和め祭る神楽です。
人形山車は明治中頃に皇大神宮の九つの氏子町内がそれぞれ製作したもので、三層式・総高約八メートルで人形が飾られ、また屋台には精巧な彫刻が施されており、県下で最も盛観を誇ります。
企画名称 | 皇大神宮例大祭 |
---|---|
開催日 | 2020年度 開催中止 |
開催時間 | 14:00~17:30頃 |
場所 | 皇大神宮境内 |
最寄駅 | 藤沢駅から徒歩17分 (JR東海道線・小田急電鉄江ノ島線・江ノ島電鉄) |
問い合わせ先 | 皇大神宮社務所 ☎ 0466-24-5590(8:30~16:00) |
主催 | 宗教法人皇大神宮 |
HP |
フォトギャラリー
おすすめコンテンツ

100年以上前につくられた9台の人形山車と祭囃子の競演
氏子である9つの町から、100年以上前に制作された源頼朝、浦島太郎、徳川家康などの人形を載せた山車が1台ずつ出ます。9台の山車が境内に勢揃いし、祭囃子にあわせて頭上高く人形が揺れ競演する様は壮観であり、山車が練り歩く姿を一目見ようと多くの見物人で賑わいます。